
いつも事務所ニュースをお読みいただきありがとうございます。
5月は初夏の訪れとともに、すがすがしい風が青葉若葉を揺らす季節となりましたがいかがお過ごしですか。
今月号の「知って得しま専科」は、「ChatGPT・AI時代の業務改革!」と題して中小企業にこそ役立つAI活用術をご紹介します。
また、「5分で学べる税務知識」では、「5月は“税金月間”って本当?」と題して、税金の世界では“納税ラッシュ”の月でもあります。
主な税金と納付方法についてまとめました。
「コーヒーブレイク」では、「当社事務所移転のご挨拶 ~6月2日(月)は大安吉日~」を皆様にお知らせさせていただきます。
今後もお役に立てそうなコラムをお届けしてまいりますので、引き続きよろしくお願いいたします。
頑張ろうぜぃ〜(税) ♪
知って得しま専科! 「ChatGPT・AI時代の業務改革!」
~中小企業でも今日からできるAI活用の第一歩~
「AIなんて大企業の話でしょ?」「うちは人手で十分回ってるから…」。
そう思っていたら、もしかすると“時間とお金”を無駄にしているかもしれません。
最近話題のChatGPTをはじめとするAIツールは、中小企業にこそ役立つ“現場の味方”です。
今回は、手軽に始められるAI活用術をご紹介します。
■ 経理・総務の「定型業務」こそAIの得意分野!
AIは、創造的な仕事や人間的な判断が必要な場面よりも、ルールに沿った繰り返し作業が得意です。
まさに経理・総務の業務がその代表格。
◎ たとえば、こんな業務が自動化できます
- 請求書の自動作成と発行(取引先ごとの雛形も自動反映)
- 領収書の読み取りと経費登録(AI-OCRの利用)
- 勤怠集計や給与計算の下準備
- 定型メールの作成や返信補助(ChatGPTの文案生成)
「今まで2~3時間かかっていた作業が30分で終わる」ことも珍しくありません。
■ ただし、AI導入には“注意点”もあります
便利なAIですが、すべてを任せてよいわけではありません。
中小企業が安心して活用するための注意点も押さえておきましょう。
・プライバシー・情報漏洩のリスク
→顧客情報・金額・個人名など機密情報をAIにそのまま入力しないことが基本。
必要なら「匿名化」して使いましょう。
・出力結果は必ず確認!
→ChatGPTなど生成AIは、“それらしい回答”をする反面、事実と異なる内容を出すことも。
提出物・案内文などは必ず人間が最終確認を。
■ まず試したい!中小企業におすすめのAIツール3選
ツール名 | 特徴・できること | 価格帯 |
ChatGPT(OpenAI) | メール文案・議事録作成・FAQ作成など汎用的に活躍 | 無料プランあり/有料は月3,000円〜 |
AI-OCR(ex. Sansan「Bill One」、freee経費精算) | 領収書・請求書を読み取って自動仕訳 | 月額5,000円〜(クラウド型) |
Notion AI(業務メモ・議事録の自動生成) | 会議録や報告書の下書き・要約が簡単に | 月額2,000円〜 |
特にChatGPTは、「無料でここまでできるの!?」という驚きの体験が得られます。
使い方に不安があれば、税理士やIT専門家に相談しながら進めましょう。
■ おわりに:AIは「人手不足」解消のカギになる!
人手が限られる中小企業だからこそ、AIの活用で生まれる“時間の余裕”と“作業の質の向上”は大きな武器になります。
まずは“簡単な業務からちょっと試す”くらいの気持ちで、AIの第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。
5分で学べる税務知識 ・・・「5月は“税金月間”って本当?」
意外と多い5月の納付・申告期限と便利な納税方法
5月は「ゴールデンウィークで始まり、なんとなくのんびりムード…」という方も多いかもしれませんが、実は税金の世界では“納税ラッシュ”の月でもあります。
今回は、5月に関係する主な税金と納付方法についてまとめました。
・通常の源泉所得税(4月分)や個人住民税、3月決算の法人税や消費税等以外に次の税金納付があります。
・自動車税、軽自動車税、固定資産税・都市計画税(第1期)
■ 納付方法は“多様化”しています!
今や税金の納付方法は「現金・銀行窓口」だけではありません。自宅や会社からスマートに納付できる手段も増えています。
◎ 納付の主な方法一覧
- 口座振替(自動引き落とし)
→自治体指定の金融機関に口座振替依頼書を提出することで、期日に自動で引き落とし。手間がかからず便利です。 - クレジットカード払い(※手数料がかかる場合あり)
→都道府県・市区町村のオンライン納付ページ等から申込可能。ポイントが貯まるカードも。 - スマホ決済アプリ(PayPay、LINE Pay、楽天ペイなど)
→納付書に印刷されたバーコードをスマホで読み取り、即時支払い可能。手数料不要の自治体も増加中。 - e-Tax・eLTAXでのオンライン納付
→法人税・住民税・事業税など、申告から納付まで電子で完結可能。
■ マイナポータルやe-Taxと連携すると、もっと便利!
① マイナポータルで税金の通知が確認できる
自動車税・固定資産税の納税通知書が、紙ではなくマイナポータル上に届く自治体も増えてきました。
② e-Tax・eLTAXで申告・納付も完結
法人・個人問わず、国税(所得税・法人税など)はe-Tax、地方税(住民税など)はeLTAX(地方税ポータル)を利用すれば、紙不要・印鑑不要で申告~納付まで一貫して行えます。
■ 最後にひとこと:カレンダー登録を忘れずに!
5月は連休や業務繁忙も重なり、「うっかり納付漏れ」も発生しやすい月です。
納付期限はペナルティ(延滞税・加算税)につながるため、スマホや業務カレンダーにリマインダー登録しておくのがおすすめです!
コーヒーブレイク ・・・🌸当社事務所移転のご挨拶 ~6月2日(月)は大安吉日~🌸
拝啓 新緑の候、皆様におかれましてはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
このたび弊事務所は、令和7年6月2日(月)大安吉日に、下記の新事務所へ移転する運びとなりましたのでご案内申し上げます。
🏢新住所(6月3日より稼働) 〒102-0072 東京都千代田区飯田橋2丁目1番4号 ITビル7階 📞電話番号・FAX番号に変更はありません |
◆ちょっと一息、引越し裏話
実は引越し日を決めるにあたり、スタッフの間では「大安がいい!」「月初めが気持ちいい!」という声が多く、最終的には「6月2日(月)大安吉日」という、これ以上ない最強の日取りが選ばれました。
しかし、当事務所は3月決算法人が最も多く、一年で一番多忙な時期でもあります。
スタッフからは所長噓でしょう??この忙しい時期に本当ですか?と驚きの声が上がったほどです。
私は皆さんに申し訳なく、小さな声で「なので5月20日までには申告書を作成してください。」とお願いするだけでした。
経営者としての判断にもしかしたら問題があるかもしれません(笑)。
引越しの荷物には、「この棚、創業当初からあったよね」と懐かしむ声もあり、一方で「これはいつの資料だ⁉」と大笑いする場面も。
昔は紙で仕事をするのが多かったので、当時の重たい会計書類に泣かされながらも、移転準備をこれから進めます。
◆業務への影響について
6月2日(月)は引越作業のみ行い、業務対応は6月3日(火)から新事務所にて再開いたします。
引越期間中も、できる限り業務に支障のないよう対応いたしますが、電話やFAXの一時不通が生じる場合がございます。
何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
今後も、より一層皆様のお役に立てるよう努めてまいりますので、新しい事務所ともども、変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
事務所からのお知らせ
★金森先生は5/12(月)~5/16(金)の間は海外出張で国内不在です。
★LINEで「金森勝税理士事務所」を開設しました。
参考になる情報を発信しますので、皆様の登録をお待ちしております。
また、金森勝先生のLINEスタンプも作成しました。
興味がある方は下記リンクから確認及び購入ができます。
https://store.line.me/stickershop/product/22281074/ja
★「税金119番」のホームページを開設しました。
https://www.e-tax-group.com/tax119/
税務調査のプロが救命いたします。
★金森先生が共著で出版した本(出版社:ぎょうせい)
「税目別誤りやすい税務への対応Q&A(第2版) 」法人税の対応を担当しました。
★2025年4月の特集
さつきの花 |
![]() |